MINI ウィンドウレギュレーター交換


突然窓が開かなくなったということでご依頼いただきました。
MINIではよくある事例ですが、こちらのMINIは偶然にも左右同時に開閉不能に。
定番のウィンドレギュレーターと、モーター交換をいたしました。
フェラーリ各グレード 入庫中

現在お預かり中のフェラーリです。左から、シート不良の456、車検でご入庫いただいた360スパイダー、そして幌修理でお預かり中のF430スパイダーです。
国内欠品中のパーツもありますので、お見積もり中のお客様はもう少しお待ちくださいませ。
アルファロメオ 153 1速に入ったままエンジン始動できず

こちらは馴染みのA様のアルファロメオ。今回ギヤが1速から抜けずエンジンが始動しないとのことでキャリアカーにて入庫となりました。エンジンが始動しないのは、ニュートラル信号が来ていないから。まずはセルスピードポンプが作動するかの点検からスタートです。電源はポンプまで来ていることが判明。でもポンプは無音です。試しにポンプを強制的に作動させると、ニュートラルに戻りエンジン始動OKに。まずはポンプ交換とセレオイルの交換から修理スタートです。今のところ順調です。
フェラーリF430スパイダー 点検

シーズンチェックでご入庫いただきました。
内部の診断と消耗品の具合をチェックしていきます。オーナー様は、定期的にサーキット走行される方なので、ブレーキ関係やローター、タイヤ残などは必須ポイントです。
BMW E90 パワステオイル漏れ修理

E90パワステオイル漏れ。アンダーカバーを外すと、早速オイル漏れの証拠有り。これが酷くなると、駐車場などにシミができるほど漏れてしまいます。こちらのE90は、リザーブタンクからオイルが噴出した跡が見られました。新品のリザーブタンク、パワステホース、その他パーツを交換して完了です。
BMW MINI オイル漏れ修理~

後期型MINIのシーズンチェックです。ご入庫ありがとうございます。
前期型にもよく見られる、オイルパンパッキンの密着不良によるオイル漏れ修理と、同じく前期型でも定番のサーモハウジングからの水漏れ修理を行いました。後期型も、ウィークポイントのようです。
ポルシェ997 水漏れ修理~

こちらは997の水漏れ修理です。
ポルシェでは定番の、リザーブタンクとウォーターポンプの交換を行いました。リアバンパーをはずして作業を行うのが、他車種と異なるところ。分解後の状況は結構な重整備に見えますね。
ジャガー X308 オーバーヒート

こちらのX308は、走行中突然水温計が上がり、オーバーヒートしてしまい入庫となりました。点検中怪しい箇所を発見!進めていくと、ウォーターポンプが破損していました。新品部品と比較すると、ガスケットの形状や材質が対策されているのが分かりますね。交換後は、取り外したプーリーを付けて、ベルトを張って、水を回して、ロードテストして完了です。
BMW E39 車検

こちらは車検でご入庫いただいたBMWはE39。オイル漏れがあり、オイルパンパッキンの交換を行いました。パッキン自体の部品代は高くないのですが、作業として、エンジンを持ち上げたりステアリングラックの脱着、サブフレームの脱着などがあるため、意外と時間がかかります。駐車場にオイルの跡がある方は要注意ですよ。
メルセデスベンツCクラス 車検整備

こちらはN様のメルセデスベンツW203。車検でご入庫です。
オイル漏れがあり、ミッションを降ろしてクランクシール修理の作業を行いました。こちらはもう定番の修理内容の一つですね。N様、お待たせいたしました。
ベントレー コンチネンタルGT 車検

こちらのコンチネンタルGTも車検でご入庫いただきました。
今回はフロントパット・ローターなど足廻りを中心に整備を行いました。今回の整備でかなりリフレッシュできたのではないかと思います。
アウディA8 リヤサス オイル漏れ~

こちらのアウディA8は、リヤサスショックからのオイル漏れ修理でご入庫いただいておりました。この年式のA8では定番の症状。入庫時は、エンジンをかけるとポタポタオイルが垂れてくるほど症状が悪化しておりました。でも大丈夫!パワステオイルを使うショックからノーマルのショックに交換して無事修理完了です。詳細はこちらのブログでチェックしてください^^
ジャガー スーパーV8 地デジ対応

今回はスーパーV8の地デジ対応の作業です。まず、メインのモニターを地デジ対応にし、その後純正のヘッドレストモニターの作業へ(ちなみに通常の取り付けではヘッドレストモニター
には出力しません)。そして、iPodやiPhoneへの接続も可能になるようにしました。インモニターやヘッドレストモニターを完全に殺してしまう訳ではないので、フロントナビ+リア地デジやフロント地デジ+リア(右)地デジ (左)純正DVDなど使い方は皆様次第!カーライフが更に楽しくなること間違いなし!ですね。